スマホもしも保険の評判・口コミまとめ|メリット・デメリット解説

「iPhoneの補償として、スマホもしも保険はどうなの?」
「スマホもしも保険のメリットってどんな所?」
このようにスマホもしも保険を契約するかどうか悩んでいませんか。
スマホもしも保険であれば、大切なスマートフォンの万が一の事故にも家から出ずに対応できます。
さらにはiPhoneでも、年間20万円までという高額補償もあり安心です。
記事では、スマホもしも保険の評判や口コミ、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
スマホもしも保険を詳しく知ることで、あなたに最適な補償かどうか分かるのでぜひ参考にしてください。
スマホもしも保険とは?
スマホもしも保険とは、クロネコヤマトが提供しているスマートフォンの故障・紛失・盗難などに対応する補償です。
iPhoneやAndroidはもちろん、中古品や格安simから出ている端末も補償の対象。
しかし、スマートウォッチやPCなどスマホ以外の電子機器は対象外です。
月額500円以下の圧倒的安さと、年間20万円補償が魅力で人気を集めています。
基本情報は以下の通りです。
保険料 | スタンダードプラン:470円 ライトプラン:200円 |
対象の端末 | スマートフォン全般 |
加入期間 | 故障していない端末であればいつでも加入可 |
補償内容 | スタンダードプラン ・破損、汚損 ・水濡れ ・故障 ・紛失、盗難 ・データ復旧 ライトプラン ・破損 ・汚損 |
補償期間 | 1年(自動更新) |
補償額 | スタンダードプラン:最大10万円/1事故あたり(年間最大20万円) ライトプラン:最大5万円/1事故あたり(年間最大5万円) いずれのプランも免責金3,000円が必要 |
補償回数 | 無制限 |
※ライトプランはdocomo(ahamo含む)、au、ソフトバンク以外のキャリアを利用の場合のみ利用可
スマホもしも保険とAppleCare+の比較
iPhoneで補償を利用する場合、AppleCare+との比較は外せません。
こちらでは、スマホもしも保険・AppleCare+の2つの保険を比較していきます。
結論から言うと、バッテリー補償が必要なければiPhoneの補償にはスマホもしも保険がおすすめです。
比較項目 | スマホもしも保険 | AppleCare+ |
---|---|---|
月額料金 | 470円 | 580円~1,480円 |
補償範囲 | 水濡れ 故障 紛失 盗難 データ復旧 | 自然故障 過失・事故による故障全般 バッテリー交換 |
自己負担 | 3,000円 | 背面カメラ・画面割れ:3,700円 その他の修理:12,900円 |
登録できる端末数 | 1台 | 1台 |
※スマホもしも保険はスタンダードプランで比較
どのモデルのiPhoneであっても、スマホもしも保険の方がより月額が安くなっています。
また、補償範囲についてもバッテリー交換以外に劣る点はありません。
そのため、iPhoneで補償に入るならスマホもしも保険がおすすめです。
スマホもしも保険のメリット
スマホもしも保険のメリットは以下の4点です。
詳しく解説していきます。
修理から保険金の支払いまで全て任せられる
スマホもしも保険では、修理から保険金の支払いまでの全てを行っています。
修理は自社ではやっていない会社がほとんどなので、大きな魅力。
修理のためお店へ出向く必要もなく、クロネコヤマトの配達員さんが端末を回収に来てくれます。
3,000円で代替機を借りられるので、修理中も安心です。
もちろんすぐに修理をしたいという方は、修理店でお願いしても問題ありません、
年間最大で20万円まで補償
スマホもしも保険のメリット2つ目は、年間最大で20万円という補償額です。
スタンダードプランでは、1事故あたり最大10万円・年間最大20万円が補償額となっています。
補償回数に制限はないので、20万を越えなければ何度でも修理できます。
一般的なスマホ保険では、年間10万円が条件となっている場合が多く、スマホもしも保険の補償額は大きな魅力です。
修理代金が高額になりがちなiPhoneを利用している方には嬉しい金額といえるでしょう。
中古iPhoneでも補償適用
スマホもしも保険のメリット3つ目は、中古iPhoneであっても補償できることです。
中古スマホの加入条件は以下の2つ。
- スマホもしも保険の指定機種であること(申し込み画面から確認可)
- 技適マークがあること(日本国内で販売されている端末)
以上の条件を満たせば大丈夫なので、メルカリやオークションで購入した端末であっても、加入できます。
加入期間の条件もないので、壊れてさえいなければいつでも加入できるのも魅力です。
月額200円から加入できる
スマホもしも保険のメリット4つ目は、月額200円から加入できることです。
スマホ保険の月額は、500円~1,500円程度になる場合が多く、500円を切ることは稀です。
ライトプランの200円という月額は破格ともいえます。
スマホもしも保険のデメリット
ここまでスマホもしも保険のメリットについて解説してきましたが、逆にデメリットもいくつかあります。
スマホもしも保険のデメリットは以下の3つです。
デメリットだけでなく、合わせて解決策も提案するのでぜひ参考にしてください。
補償対象はスマホ1台のみ
スマホもしも保険のデメリットの1つ目は、補償に加入できる台数がスマホ1台であることです。
補償に入れるのはスマホ1台まで、家族の端末やタブレット・PCなどは加入できません。
スマホ保険では1契約で5台など、複数の台数を守れる保険も多いため、1台のみという点は残念なポイントです。
しかし、月額200円・470円という金額は最安クラスなので、自分のスマホだけ守れれば十分という方には最適な選択肢です。
紛失や盗難時の修理代負担は50%
デメリットの2つ目は、紛失・盗難時の修理代負担が50%になることです。
紛失・盗難時は、登録しているスマホの購入金額・新しく購入した同じスマホで比べ、安い方の50%が支払われます。
例えば、9万のiPhoneを紛失し、8万円で同じiPhoneを購入した場合、4万円の補償金が支払われます。
バッテリー交換は補償対象外
デメリットの3つ目は、バッテリー交換が補償の対象外になることです。
長くスマホを利用しているとバッテリーの劣化が進みます。
寿命によるもので自然故障とは呼べないため、多くのスマホ保険で対象外となっています。
しかし、AppleCare+であれば、バッテリー交換も補償しています。
どうしてもバッテリー交換が必要な場合は、AppleCare+を検討しましょう。
スマホもしも保険の補償を使うときの流れ
スマホもしも保険では、クロネコヤマトを利用して修理を行えます。
こちらでは、補償を利用する際の手続きの流れを紹介します。
以上で手続きは完了です。
修理代金を1度建て替える必要がないので便利です。
ただし、紛失・盗難の場合は、クロネコヤマト経由ではなくMysuranceのマイページから手続きが必要なので注意しましょう。
スマホもしも保険がおすすめな人
スマホもしも保険は、スマホ1台をしっかりと守りたい方におすすめです。
逆にPCやワイヤレスイヤホンなどの電子機器をまとめて、補償したいという方には向きません。
スマホもしも保険では、スマホを安心して使うという点に徹底的に特化しています。
- 470円と安い月額
- 年間最大20万の補償額
- ネットで簡単に申し込める
大切なiPhoneを守りたいならば、スマホもしも保険がぴったりでしょう。
スマホもしも保険は安い値段で安心が買える
記事では、スマホもしも保険の評判や口コミ、メリットやデメリットについても解説してきました。
月額200円からと圧倒的に安い値段で、安心の補償を受けられるスマホもしも保険。
あなたの大事なiPhoneを、しっかり守りたいという方にはぴったりな保険です。
不安だから何か補償に入らなければと悩んでいる方は、ぜひスマホもしも保険を申し込んでみましょう。