スマホ保険

モバイル保険の評判・口コミまとめ|メリット・デメリット解説

モバイル保険の評判メリット・デメリット解説
あとぺ

「新しく買ったiPhone、値段が高かったから壊したらどうしよう…」

「キャリアの補償やApple Care+は高いから、入るかどうか迷う…」

このようにiPhoneの保険を契約すべきかどうか悩んでいませんか?

それならモバイル保険がおすすめです。

一番の魅力は、月額700円で最大10万円まで補償されること。

iPhone純正のApple Care+は月額1,000円以上かかるので、お得さが際立ちます。

記事では、モバイル保険の評判や口コミ、メリットやデメリットについて解説します。

サービス内容やその良さを詳しく知ることで、モバイル保険があなたに向いているスマホ保険かどうかわかります。

契約を検討している方はぜひ参考にしてください。

モバイル保険とは?

モバイル保険とは、スマホをはじめとして、パソコンやタブレットなど様々なモバイル端末を補償するスマホ保険の1種です。

月額700円で、最大10万円まで補償されます。

さらに副端末もOKで、3台まで補償対象にできます。

スマホに限らず多くの電子機器を補償できるサービスは他に少なく、人気を集めています。

また、補償を利用する際に免責金がかからないことも特徴の1つ。

他のスマホ保険では、免責金が3,000円程度かかることが一般的なので、モバイル保険ならではの強みになっています。

補償範囲にも妥協はなく、水濡れや破損、全損を始めとして盗難など電子機器のトラブルに幅広く対応しています。

以下は基本情報です。

保険料700円/月
対象の端末モバイル端末全般
加入期間購入から1年以内※
補償内容不慮の事故による故障、外装破損、損壊、水濡れ、盗難または修理不能に補償適応
補償期間永続的に補償
補償金額修理可能…主端末:最大10万円、副端末:最大3万円
修理不能/盗難…主端末:最大25,000円、副端末:最大7,500円
補償回数無制限
モバイル保険公式サイトはこちら

モバイル保険とAppleCare+の比較

スマホ保険といえば、Apple Care+と比較して考えることは欠かせません。

Apple Care+とは、iPhoneを製造するApple社が提供する補償サービスです。

ドコモやauなどの日本の通信キャリアでも多く取り扱われています。

モバイル保険と補償内容は大きく変わりませんが、月額は少々高くなっています。

比較項目モバイル保険AppleCare+
月額料金700円~1,480円
補償範囲故障
外装破損
損壊
水濡れ
盗難
修理不能
自然故障
過失・事故による故障全般
バッテリー交換
自己負担0円背面カメラ・画面割れ:3,700円
その他の修理:12,900円
登録できる端末数3台1台

モバイル保険がおすすめな人

モバイル保険は、高額なiPhoneに保険をかけたい方はもちろん、普段使う電子機器をまとめて守りたい人におすすめです。

モバイル保険では月額700円で、メインで使っているスマホを年間10万円まで補償できます。

副端末は年間3万円までと少し金額は減ってしまうものの、メイン端末含め3台まとめて補償できるのは大きな魅力です。

月額700円という金額も他のスマホ保険に比べて安く、お得に高価なiPhoneを守れますね。

ぜひiPhoneに保険をかけたい方、電子機器をまとめて補償に入れたい方は契約を検討してみてください。

モバイル保険のメリット

モバイル保険のメリットは月額700円で3台まで、モバイル端末全般を補償できることです。

さらに修理回数の制限がない・中古端末も加入可といったサービスの使いやすさも魅力といえます。

こちらでは、モバイル保険のメリットを4つに分けて詳しく紹介します。

月額700円で3台まで保険でカバーできる

モバイル保険では、月額700円で3台まで補償を適用できます。

3台の内、1台を主端末・残りの2台を副端末として扱っており、補償額はそれぞれ年間10万・年間3万円となっています。

月額の安さと補償内容の充実を両立させており、他のサービスと比べても使いやすいスマホ保険です。

特に3台までまとめて補償できるサービスは少ないので、大きなメリットだと言えます。

修理回数に制限がない

修理回数に制限がないことも、嬉しいポイントの1つです。

たとえばApple Care+では年間2回までと補償回数が決められており、それ以降は実費での修理になってしまいます。

Apple Care+では1台までなのに対し、モバイル保険では3台まで補償可能と台数が多いです。

不慮の事故が重なれば3回、4回と補償が必要になることがありうるのでありがたいですね。

年間10万円までという制限はあるので注意しましょう。

ゲーム機やタブレット、PCも補償対象

モバイル保険ではゲーム機やタブレット、PCなどモバイル端末全般を補償できます。

具体的な条件は以下の通りです。

  • 日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信できる端末
  • 登録時に破損がない
  • 購入から1年以内 or 1年以上であっても有償の別の補償に加入している

自分だけでなく3台を越えなければ家族の電子機器も対象なので、ぜひフル活用したいですね。

中古端末でもOK

モバイル保険では中古端末であっても、一定の条件を満たしていれば保険に登録できます。

条件は、以下の2つです。

  • 販売店で購入した中古品であること(知人・オークションからの購入・譲渡は×)
  • 販売店により、購入から3ヵ月以上の動作保証がされていること

ドコモやauなどの通信キャリア、Apple Care+は中古端末は補償できない場合がほとんどです。

中古端末を機種変更で使う方にはありがたいサービスですね。

モバイル保険公式サイトはこちら

モバイル保険のデメリット

ここまでモバイル保険のメリットについて、解説してきましたがモバイル保険にはデメリットもあります。

それぞれ対策や解決方法も合わせて検討しているので、参考にしてください。

トラブルによる補償金の支払いには条件がある

モバイル保険ではトラブルによる補償金の支払いに条件があります。

前提としてモバイル保険は日本国内で起きたトラブルのみが対象と規定されているので、海外で起きた事故は対象外です。

モバイル保険の補償範囲と補償金額の条件は以下のようになっています。

補償範囲不慮の事故による故障、外装破損、損壊、水濡れ、盗難または修理不能に補償適応
補償金額修理可能…主端末:最大10万円、副端末:最大3万円
修理不能/盗難…主端末:最大25,000円、副端末:最大7,500円

広い範囲を補償していますが、置き忘れ・紛失のトラブルは補償の対象外です。

また修理不能・盗難の場合、補償金額は最大25,000円に減額されます。

副端末(2台目以降の端末)に関しては、修理可能・不能いずれの場合も、主端末に比べ減額されます。

副端末の補償金額が低い

3台まで補償できるモバイル保険ですが、2台目以降の副端末は補償金額が減額されます。

その補償金額は、修理可能な場合で最大3万円・修理不能または盗難の場合で、最大7,500円。

かなり低めに設定されています。

そのため、PCやタブレットなど10万円を超えるようなデバイスには別の補償を合わせて検討することをおすすめします。

バッテリー交換はできない

モバイル保険は、残念ながらバッテリー交換に対応していません。

Apple Care+では、電池容量が80%を下回るモデルにバッテリー交換を無料で行っています。

しかしながら、他のスマホ保険ではバッテリー交換に対応していない例がほとんど。

これはバッテリーの劣化が、1年・2年と使っただけではあまり見られないためです。

5年以上使うとバッテリーの劣化は深刻になりますが、それだけ長く使うと他の部品も劣化が進むため買い替えを推奨します。

モバイル保険公式サイトはこちら

モバイル保険の補償を使うときの流れ

補償の利用はモバイル保険のマイページから行います。

不備がなければ、5営業日以内に振込完了ということでかなりスムーズ。

具体的な流れは以下の通りです。

事故発生(画面割れ、カメラの破損など)
損害状況の写真発生
修理

マイページから保険金の請求(修理の領収書またはリペアシートを提出)
審査
保険金の振込

修理以外の手続きはオンラインで完結できます。

注意点は対象の修理店以外で修理すると補償が使えない場合があることです。

必ずメーカーまたは正規代理店、キャリアショップにて、修理を行うようにしましょう。

モバイル保険公式サイトはこちら

モバイル保険は安い値段で安心が買える

記事ではモバイル保険の評判・口コミに加え、メリットやデメリットについても解説してきました。

モバイル保険は月額700円と安い金額で、普段使うiPhoneはもちろん・その他の電子機器をまとめて補償できるのが魅力でした。

修理回数に制限がない点や中古端末も登録できる柔軟さも、モバイル保険が人気な利用の1つ。

高価になりがちな電子機器の万が一のトラブルに備えたいという方は、ぜひモバイル保険を申し込んでみましょう。

記事URLをコピーしました