楽天モバイルがおすすめな人は?メリット・デメリット解説

「よく名前を聞くけど楽天モバイルって実際どうなの?」
「安いのはわかるけど、通信品質は問題ないの?」
このように楽天モバイルを契約するか迷っていませんか。
楽天モバイルはシンプルなワンプラン制が特徴です。
使ったデータ量に応じて料金が変動していくプランですが、最高値3,278円でデータ無制限になっています。
携帯をたくさん使う人もそうでない人も、快適に使うことができますね。
記事では楽天モバイルがおすすめな人やメリット・デメリットについて解説します。
楽天モバイルを詳しく知ることで、自分に最適なキャリアかどうか分かるのでぜひ参考にしてください。
楽天モバイルがおすすめな人
楽天モバイルは、安い料金でデータ量をたくさん使いたいという方におすすめです。
楽天モバイルが運営するプランであるRakuten UN-LIMIT VII。
3,278円、データ量無制限で利用できます。
大手キャリアが提供する大容量プランは4,000円以上、場合によっては7,000円以上かかるためこの価格は破格です。
楽天モバイルの自社回線のエリア内で利用する必要がありますが、安く大容量プランを使いたい方にはおすすめできます。
楽天モバイルのメリット
楽天モバイルのメリットは以下の3つです。
それでは詳しく見ていきましょう。
料金プランが1つだけでわかりやすい
楽天モバイルの料金プランは、以下のRakuten UN-LIMT VIIの1つでわかりやすくなっています。
使用容量 | 料金 |
---|---|
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 |
※料金はすべて税込
※2023年1月9日時点
Rakuten UN-LIMT VIIは使用したデータ量に応じて、料金のかわる従量制です。
わかりやすいプランが多い格安SIMの中でも、トップレベルのわかりやすさを誇ります。
どれだけ使ったとしても3,278円と安く、複雑な契約が苦手な方でも安心して契約できます。
楽天ポイントが貯まりやすく、通信量の支払いにも使える
楽天モバイルを利用することで、楽天のポイントが貯まりやすくなります。
またポイントを通信費の支払いにも利用できてお得です。
楽天はSPUとよばれる条件を満たすと、楽天市場でもらえるポイントが増えるプラグラムを提供しています。
楽天モバイルを利用することで、その条件の1つを満たせます。
詳細は以下の通りです。
Rakuten UN-LIMT VII+ダイヤモンド会員 | +3倍(上限7,000ポイント) |
Rakuten UN-LIMT VII | +2倍(上限6,000ポイント) |
Rakuten UN-LIMT VII以外の旧プラン利用 | +1倍(上限5,000ポイント) |
※2023年1月9日時点
楽天市場を普段から使う方には、嬉しい特典ですね!
実店舗でサポートが受けられる
楽天モバイルは格安SIMでありながら、実店舗でサポートを受けられます。
全国に1000件以上の実店舗があるので、どの地域に住む方でも足を運べるはずです。
ドコモ等の大手キャリアと同様に、有料ではありますが操作サポートやデータ移行のサポートを受けることもできます。
契約から契約後も、お店の店員さんに相談しながら安心して利用できるのは大きな強みですね。
楽天モバイルのデメリット
ここまで楽天モバイルのメリットを解説してきましたが、当然ながらデメリットも存在します。
デメリットだけでなく、対策についても解説するのでぜひ参考にしてください。
ドコモ・au・ソフトバンクより繋がりにくい
楽天モバイルはドコモ・au・ソフトバンクと比べて、電波が繋がりにくいです。
楽天が運営する独自回線は、関東を中心とした都心部が主で日本全国へ整備ができていません。
そのため、対応エリア外で楽天モバイルの回線を使うのは難しいです。
またエリアを拡大しやすく、障害物に強い電波であるプラチナバンドの使用を楽天は認められていません。
そのため電波がさえぎられる地下や建物内では大手キャリア以上に、速度が落ちやすくなっています。
しかし徐々に対応エリアも増え、現在東京などの都心では一定の通信品質が確保できています。
失敗のないよう対応エリアを確認したうえで、契約するようにしましょう。
パートナー回線はデータ容量無制限ではない
上記の通り対応エリアが限定されている楽天モバイルですが、エリア外であってもパートナー回線であるau回線を使って通信ができます。
しかし、パートナー回線の利用は月に5GBまでと決められています。
楽天回線の対応エリアは徐々に増えていますが、まだまだ非対応のエリアも多いです。
自分の生活エリアが、対応エリア内であることを確認してから契約するようにしましょう。
対応エリアはこちらから確認できます。
1GB未満0円が廃止された
一時期インパクトのあるCMなどで話題になった楽天モバイルの1GB未満0円。
新プランへの移行にともなって、2022年7月に廃止されています。
現在ではRakuten UN-LIMT VIIの3GB未満1,078円が最安値となっています。
0円と比べるとインパクトは劣りますが、データ無制限で3,278円は破格の金額です。
それだけで楽天モバイルを契約するメリットは十分にあるでしょう。
楽天モバイルの申し込み方法
楽天モバイルの申し込み方法は以下です。
1つ1つ紹介していきます。
申し込み前の準備
申し込みを始める前に以下のものを準備しましょう。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーなど)
- クレジットカードまたはキャッシュカード
- 楽天の会員番号とID(本人確認書類の情報と一致する会員情報が必要)
- MNP予約番号
以上の4つで事前準備は完了です。
楽天モバイルに申し込む
楽天モバイルの申し込み手順は以下の通りです。
以上で申し込みは終わりです。
開通手続き
SIMカードがとどいた段階では、まだカードを使うことはできません。
古いSIMカードから回線を切り替える手続きを行います。
手順は以下の通りです。
以上で開通手続きは完了です。
初期設定
SIMカードは新しいものに差し替えるだけでは、使えるようになりません。
差し替えた後、初期設定が必要になります。
手順は以下の通りです。
以上で初期設定も完了です。
楽天モバイルとは?
楽天モバイルはドコモ・au・ソフトバンクにつぐ独自回線をもつキャリアとなった格安SIMです。
サービス開始当初は1GB未満0円というインパクト抜群の見出しで、利用者を急激に増やしました。
0円サービスは終わってしまいましたが、2022年9月時点で400万以上の利用者がいます。
詳細は以下の通りです。
使用容量 | 料金 |
---|---|
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 |
※料金はすべて税込
※2023年1月9日時点
基本情報
料金プラン | ~3GB ~20GB 無制限 |
通話オプション | 15分(標準)通話かけ放題:1,100円 |
5g通信 | 対応 |
esim | 対応 |
法人契約 | 可能 |
テザリング | 対応(無料) |
最低利用期間 | なし |
手数料 | 事務手数料 : 0円 |
解約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座引き落とし |
※料金はすべて税込
※2023年1月9日時点
楽天モバイルでiPhone代を節約しよう
記事では楽天モバイルがおすすめな人や、メリット・デメリットについて解説してきました。
楽天モバイルは、3,278円という価格で無制限のプランを利用できる圧倒的なお得さが魅力でした。
また楽天市場など他の楽天サービスと合わせることで、ポイントをたくさん貯められるのも特徴の1つでしたね!
iPhoneをストレスなくたくさん使いながら、通信費も抑えたい方はぜひ楽天モバイルを申し込んでみましょう。